丹田呼吸法ーやり方と効果 (五色県民健康村健康道場長 医学博士 笹田信五)


 私たちの中には、あふれるばかりの充実感と生命力があります。「身体を活性化すると同時に頭をカラッポ」にすれば、生きている歓びと感動が感じられます。「私は生きている」という「自分体験」、「原点体験」ができます。 このための最高の方法が、五色県民健康村健康道場でご指導している、丹田呼吸法です。

 このページの解説をまず読んでください。その後、健康道場のホームページの下段に、丹田呼吸法の動画だしていますのでご覧ください。「丹田呼吸法で、知っておかなくてはならないこと」、「丹田呼吸法のやり方」、「丹田呼吸法の日々の実習」を動画で説明しています。丹田の場所の確認と3つの基本形については、動画が大変分かりやすいです。

 動画を見て、また、この解説を読んでください。解説を読んでは、また、動画を見るというように、動画と解説を交互にやっていくと、自然に、24時間丹田人間になってきます。体が健康になるだけでなく、人生が変わってきます。。  

  また、丹田呼吸法と同様に、ファースティング(医学的絶食療法)も心身相関を高める最強の方法です。よかったら是非、体験してください。

 「自分発見の心身医学」もご覧下さい。心身医学や性格分析、生かされてる医学的事実などのお話しもています。これらと合わせて行っていただくと、本当に素晴らしい方法になると思います。

  新しい心身医学によるニート・ひきこもり・不登校の解決方法は、こちらへ

丹田呼吸法とは 

  呼吸は自律神経系でコントロールされています。自律神経系、内分泌ホルモン系、免疫系のなかで自分でコントロールできるのは、呼吸だけです。

  丹田呼吸法は、大きな呼吸を丹田ですることにより、自律神経系が過緊張になっている場合はリラックスさせ、疲れて機能低下している場合は適度の緊張を取り戻させて調和を回復します。
 
  さらに、はく息を一心に数えることにより、頭の中を数字だけにしてカラッポに近づけ、内分泌ホルモン系や免疫系にストレスの爆弾が落ちないようにして心身相関を高める素晴らしい方法です。

  普段の呼吸はおなかから胸の間でしています。ストレスが掛かれば、肩でしています。だから、肩が凝り、頭痛がするなど自律神経失調症になります。

  この呼吸を丹田に切り替えましょう。いつでも丹田で呼吸をするようにしましょう。身体が暖かくなり充実感と生命力を感じられます。「私は生きている」という実感が得られます。これが目標です。

丹田確認 

  まず、丹田呼吸法で大切なのは、丹田を理解することです。丹田がわかれば、もう丹田呼吸法の70%は理解したといっても良いぐらいです。

  「丹田呼吸法とは、腹式呼吸ですか?」とよく聞かれます。腹式というと、わかりにくいです。おなかは広いですから、みぞおちなのか、おへその周りなのか、下腹なのか。さらに、息を吸うときに、おなかが膨れるのか、へっこむのかわかりません。

  それに比べて、丹田呼吸法は実に簡単です。丹田とは腹筋のことです。丹田が分からなくなれば、両手を腹筋の辺りに当てて、仰向けに寝て、少し上半身を起こす腹筋運動をして下さい。腹筋が硬くなるのが分かります。その一番堅くなった所が丹田です。

  あるいは、椅子に座ったままでもできます。両足を前に投げ出し、上体を少し後ろに反らせる姿勢になり、両手は腹筋のあたりに置いてください。その姿勢で、少し上体をおこそうとしてください。両手に力を入れて腹筋を堅くしなければ起きあがれません。その堅くなった腹筋が丹田です。

  この丹田から息を吐き出すような気持ちで、腹筋を固くしていきます。いち、にい、さん−で吐いていきます。息を吐いていくとともに腹筋が少しずつ堅くなりますので、下腹は少しへっこみます。ただ、へっこめるというのではなく、腹筋が少し堅くなるので結果として軽くへっこむということです。

  吸うときも丹田から吸うように大きく吸い込みます。吸うときは無意識で、大きく肺いっぱい吸い込んでください。このときは下腹は少し膨れます。

  吐くときには意識を丹田と吐く息に集中します。丹田を意識しながら数字を数えます。決して力まずに、自然に出せるようにしてください。

 第1段階

  丹田呼吸法は三段階で練習します。まずは、第一段階です。

  椅子に座ったままで、両手を下腹に当てて下さい。両手の中指の先が下腹の上でくっつくようにして下さい。

  丹田に両手の指先をあてながら三拍子で、息を吐きます。いち、にい、さん〜で全部吐きます。

  いちで軽く両手全体で丹田を押さえ、にいで指先だけで少し丹田を押え、さん〜でさらに指先を丹田を押し込みながら、息を全部吐きます。このとき、腹筋が少しずつ堅くなっていきます。

  息は丹田から吐き出すような気持で吐いて下さい。吐く息に意識を集中して一心に数を数えて下さい。頭の中を数字だけにして下さい。

  息を吸うときは、同じ様に丹田から吸うような気持でしますが、このときは楽にいっぱい吸って下さい。吸うときは意識を集中しなくても結構です。自由にすってください。

  ちょうどアコーディオンの中心が丹田で、吐くときはその中心に向かって徐々にアコーディオンを閉めていく。吸うときは大きく一杯まで開く。その繰り返しです。

 第2段階

  では、第二段階です。

  両手を腰の当たりまで上げて下さい。
  いち、で両手をゆっくり下腹にむかってずらします。
 にい、で下腹の上で両手の中指の先が出会います。これは、第一段階のときの両手の位置と同じです。

  さん〜で第一段階と同じ様に、指先を丹田に押し込みながら残りの息を全部吐きます。丹田はいち、にい、さん〜で少しずつ固くなります。

  吸うときは、両手を腰まで上げながら、丹田から肺まで一杯になるような感じで吸います。両手を腰まで上げるので、大きく吸いやすいはずです。吐くときも大きく長く吐けるはずです。

  ただ、長く吐くのが目的ではありません。丹田に徐々に力をこめながら吐くことが目的です。丹田に力がたまるという感じです。丹田に少し力がこもり、丹田で呼吸しているという実感をつかむことが大切です。

 第3段階

  では、第三段階です。

  今度は、理解しやすいように、立位でやってみます。立位はあくまでも理解しやすいためにするので、普段はしないでください。

  丹田呼吸法は簡単なようですが、非常に強力な効果を持っています。立位ですると血圧が下がりすぎふらふらとすることがありますので、普段は座ったままでしてください。

  まず、上体を少し後ろにそらして下さい。いちで、そこから少し上体を起こし、にいで、背骨をまっすぐにし、さん〜で、沈み込みながら息を吐き切ります。

  この沈み込むということが大切です。ちょうど両手に重い荷物をもったような姿勢です。背骨を決して曲げないでください。背骨を曲げますと、丹田に力がこもりません。

  背骨をまっすぐにしたままで沈み込むと丹田に力がこもってきます。これがコツです。手の動きは第二段階と同じです。

 では、両方あわせてしてみましょう。いちで、上体を起こしながら、両手は下へずらし、にいで、背骨をまっすぐにし、両手の中指の先は丹田の上でくっつける。

  さん〜で、上体を沈めて丹田に力をこめていく。両手の指先は丹田に押し込みながら、最後まで息を吐き出します。

  次に、第3段階を座ってやってみましょう。

  息を吸いつつ上体を少し後ろに反らせて、手は腰に置きます。
  いちで少し戻して、にいで垂直まで戻してください。さん〜が座ったままだと沈むことができませんので難しいのですが、立位で沈むのだということを理解しておくと、座ったままでも丹田に力を込めることができます。

  以上が、丹田呼吸法のやり方です。

 丹田呼吸法5つのポイント 
さらに、具体的に注意点や解説を続けましょう。次の5つのポイントが大切です。

 
1.時と場合により使い分ける

  第1、2、3段階のどれを使かえばいいのかと迷う人がいますが、どの段階を使われても結構です。そのときの状況に合わせてください。

  周りに多くの人がいる場合は、第1段階、それも手を動かさず、自然に重ねままがいいでしょう。上手になれば、手は丹田に当たっているだけで、特に動かさなくても丹田呼吸法ができるようになります。

  自在に使い分けて、24時間丹田人間になるようなつもりでしてください。呼吸の革命をするというような気持ちです。実際上達してくると、無意識でも丹田呼吸法をしています。

  私はもう30年近くはしていると思いますが、殆ど丹田で呼吸しています。習慣のものですから、繰り返し繰り返し練習していると自然に身に付きます。

2.今の姿勢のままでする

  丹田呼吸法をする姿勢ですが、しようと思ったときの姿勢でしてください。ソファーに座っているなら、その姿勢で。テーブルの上に足を上げているのなら、その姿勢で。床に寝ているのなら、その姿勢でしてください。横向きになっていようと、上向きになっていようと、うつぶせになっていようと、そのまましてください。

  決してきちんと座り直してやろうとは思わないでください。姿勢が悪いといっても疲れているから悪いのです。疲れているのにきちんと座り直してしなければならないと思うとできなくなります。

  どんなに行儀が悪い姿勢でも、今の姿勢のままで丹田呼吸法をしてください。丹田呼吸法が効いてきますと、元気が戻ってきます。自然と姿勢が良くなります。

  元気があるときの座り方も、椅子の上でも、正座でも、あぐらでも、座禅の姿勢でも、何でもかまいません。やりやすい座り方、これが一番です。

 
3.ちょっと10息の丹田呼吸法

  日常生活で丹田呼吸法を行うときに、「ちょつと10息の丹田呼吸法」というのは大変便利です。練習の時は、いちー、にいー、さんーと三拍子で数えていましたが、10息のときは、いちー、いちー、いちー。いにー、いにー、にいー。さんー、さんー、さんーと数えて10までいきます。10回分の呼吸を一区切りにするものです。

  「なんだ、同じことではないか」と思われますが、実際にしてみると、これが非常に違うのです。いちー、にいー、さんーの繰り返しでは、緊張が保てません。しかし、10回分を一区切りとしますと、はっきりとした効果が得られます。

  イライラとしたとき、身体がだるいとき、人を待っているとき、椅子に座っているとき、スピーチをする前、緊張したとき、何でも良いのですが、「ちょと10息」を機会がある限り、日常生活に入れていきます。著しく効果が上がります。

 
4.気持ちに合わせる丹田呼吸法

  悲しさや苦しさ、不安や不満、恨みや絶望感などの気持ちにとらえられたら、その感情を否定しようとしたり、抑えようとしないでください。

  その時は、その「気持ちにあわせる丹田呼吸法」をしてください。ちょうど音楽で伴奏するように、協演するように、強いときは強く、ゆるやかなときはゆるやかに、深いときは深く、早いときは早く、あわせながら丹田呼吸法してください。

  このときは数を数えるのではなく、つらい、つらい、つらいー。悲しい、悲しい、悲しいーと3拍子で気持ちに合わせて言ってください。そして、疲れ切るまでくり返してください。疲れ切るまでくり返すと言うことも大事な点です。ふと気づくと悲しさやつらさから抜け出ている自分に気づきます。

  比較的元気なときで、もっと元気になりたいときは「ちょと10息」が便利です。実際「ちょと10息」をやってみると充実感が高まります。

  しかし、疲れているときや、元気がないときの場合ですと「感情にあわせる」という方法が大事です。疲れているから感情に振り回されているのです。疲れ切っているときに「ちょと10息」をするとかえって苦しくなるでしょう。

  この場合は、「感情にあわせる丹田呼吸法」をしてください。言葉で言うとむずかしそうですが、実際にしてみてください。感情のままに丹田呼吸法をするということの意味が分かっていただけるでしょう。この二つの方法が身に付くと大変効果的です。

 
5.身体が暖かくなったら効いている証拠

  丹田呼吸法は、テニスやゴルフと同じです。練習と共にだんだん上達してきます。ただ、初心者の時は、うまく丹田呼吸法ができているのかどうか分からないと迷っている方がおられますが、心配入りません。簡単に判断できます。

  身体が暖かくなったら効いています。暖かくなったらうまくいっている、暖かくならなかったら丹田呼吸法になっていないと判断してください。

 丹田呼吸法具体例 

 呼吸の長さ、強さ、早さ


  呼吸の長さは、あまり長くしないでください。上達すれば自然と長くなりますので、最初はコツを覚えるのが先です。長い息を吐こうとするとリズムが崩れます。また、肺に無理がかかります。軽く三拍子で吐いてください。

  強さも、早さも同じです。ジョギングしているときの呼吸が速く、強く、短いもの。ベッドで寝ているときの呼吸が、遅く、弱く、長いものとすると、普通のときにする丹田呼吸法は、この中間ぐらいと考えてください。

  上達してくると、気持ちを切り替えたいときは、短く、強く、早く呼吸をします。例えば、腹が立ったときやイライラしているとき、タバコやケーキが欲しくなったときです。

  吸う時間もいれて1回が3〜5秒程度です。落ち着いた気持ちになりたいときは、長く、弱く、ゆっくりとした呼吸です。1回が15秒以上になると、静かで落ち着いた効果が出ます。

 電車

  通勤電車の中は、丹田呼吸法の絶好の場です。座っているときは、全く問題ありません。このときは、丹田呼吸法の第1段階をしましょう。第2や第3段階は、変な人と見られます。混んでいれば迷惑この上ないものになります。

  第1段階で、しかも手は動かさず、丹田の上に置いておくのが良いでしょう。注意点は、身体が暖かくなり眠くなります。寝てしまって乗り越すことがありますので、この点だけは注意してください。

  もちろん立っているときでもできます。このときは手は手すりを掴んでいますので、手を丹田に置くことはできませんが、丹田に意識を集中すればできます。

 

  車に乗っている場合は、自分で運転している場合と運転手がいる場合で異なります。運転手がいる場合は安心です。電車の中と同じです。丹田呼吸法によりストレスがとれて、目的地に着く頃には、充実感が戻っている自分に気づくでしょう。

  自分で運転しているときの丹田呼吸法は危険です。くれぐれもしないでください。ただ熟練して、自然に丹田で呼吸ができるようになると、雑念が少なくなり、姿勢も正しくなりますので、安全運転になるでしょう。

 飛行機

  飛行機の中での丹田呼吸法も大変有効です。特に海外旅行のように長時間の時には、絶好の練習場です。丹田呼吸法で身体が暖かくなりますので、よく寝られます。退屈すれば丹田呼吸法。本を読んだり、映画を見たりして退屈すれば、また丹田呼吸法。

  この繰り返しで、充実感と生命力を高め、時間の有効利用ができます。目的地に着けば、丹田呼吸法をしなかったのと比べて、遥かに生き生きとした世界が広がっているでしょう。

 仕事中

  仕事をしている時間は大変長いものです。それだけに、このときの呼吸は大切です。数は当然数えられませんが、呼吸だけは丹田でしましょう。慣れてくれば自然に丹田呼吸になっています。

  逆に言えば、是非とも自然に丹田呼吸になるほど上達していただきたいと思います。肩こりや疲労感も少なくなり、人生が変わってきます。

  上達しない間は、肩こりが起これば、丹田呼吸法。頭痛や疲労を感じたら、丹田呼吸法。イライラしたら、丹田呼吸法というように、何か症状があれば、丹田呼吸法のきっかけにされるといいです。

 会社で体操代わり

  丹田呼吸法は、コツさえ理解すれば簡単なものです。難しい点があるとすれば、それは継続して行うことです。一人ではなかなか続きません。もし、会社で体操代わりにできれば、これは効果的です。

  「朝のラジオ体操を丹田呼吸法に変えて、職員全員でやっています。非常に好評です」とお手紙をいただいたこともありました。3時の休憩の時に、丹田呼吸法を皆でするのもいいでしょう。とにかく、皆と一緒にするようにすれば、自然と毎日にできます。

  会社や職場で全員でするのが難しい場合は、クラブや同好会を作るのも方法です。これなら好きな人だけ集まればいいので簡単です。

 テレビ

  「テレビを見ながらの丹田呼吸法は効果があるのですか」という質問を受けることがあります。テレビを見ながらですから、当然数は数えられません。頭をカラッポにはできません。しかし、丹田呼吸法は大げさにいえば24時間するのが目的です。

  数は数えられなくても、丹田で呼吸をしていれば、身体が暖かくなり、それなりに効果が出てきます。テレビを見ながらでも結構です。やってください。

 人との会話中

  人と話をしながらの丹田呼吸法も効果がでます。テレビと同じく数は数えられません。しかし、呼吸を丹田ですることはできます。上達して、自然と丹田で呼吸ができるようになりますと、人と話をしていても丹田呼吸ができます。

  気持ちが落ち着いてきますので、大変穏やかになります。不安や不満に振り回されず、率直にお話ができやすくなります。また、相手の気持ちをくみ取る余裕もでてきます。

 スピーチ

  スピーチをする時は、余程なれた人でも緊張するものです。呼吸が速くなり口の中が乾き、心臓がどきどきします。自律神経系が緊張しきっています。このようなとき、「ちょと10息」をしてください。一心に数を数えて「ちょと10息」をすると、体が温まり不思議と楽しい気分なります。

  こうなればもう安心です。スピーチの間も、呼吸だけは丹田呼吸法をし続けてください。今までとは違って落ち着いて話ができます。

 イライラ

  イライラしているときに、「イライラしてはいけない」と、自分を抑えようとすると、ますますイライラします。

  そんなときには、丹田呼吸法をしましょう。最初は効果を感じられないかもしれません。ますますイライラして逆効果といわれるかもしれません。

  しかし、練習です。イライラにあわせて丹田呼吸。イライラにあわせて丹田呼吸、これをを繰り返してみてください。だんだん、ゆったりとした気持ちがしてきます。人生に余裕がでてきます。

 不安

  不安にとらえられたら、丹田呼吸法です。不安は形がありません。強くなろうとしても、打ち消そうとしても無駄です。ますます不安になり、パニックになってきます。あるいは疲れてもうどうでも良いという無気力に落ちていきます。

  「いち、にい、さーん」と言う変わりに「不安だ。不安だ。不安だ」と3拍子で、不安にあわせる丹田呼吸法をしてください。身体が暖かくなれば、なんとなく楽になってきます。

 空しさ

  空しさも形がないだけにどうして解決したらよいのか、何をすれば解決になるのかが分かりません。このときも、丹田呼吸法の活躍するときです。「空しい。空しい。空しい」と言いながらの丹田呼吸法です。

 悲しさ

  悲しいときに、悲しさを無理に抑えようとしてはいけません。それは自然なことです。このような感情を抑えていれば、無感情になってきます。感情を失い、なんとなく自分が自分でなくなってきます。自分を喪失したような漠然とした空虚感に襲われるようになります。

  悲しさは当然です。ただ、悲しんでばかりでも困ります。人生が悲しさで終わります。このようなときに、丹田呼吸法をしてください。悲しさにあわせて、丹田呼吸をしてみてください。次第に気持ちが落ち着いてきます。少しずつ、目の前の自然が目に入ってきます。

 怒り、恨み

  怒りや恨みは、強い感情です。心身相関を著しく悪化させます。感情にあわせて早くて、強く、短い丹田呼吸法をしましょう。強い感情だけに抜け出すのが難しいように思えますが、それだけエネルギーがあるということですから、解決方法に出会えれば、解決できます。

 愛おしさ
  この感情は、実に強いものです。怒りや不安をコントロールできる分別ある人も、自分を見失います。それだけに、静かな長い息の丹田呼吸法が役立ちます。するとだんだん客観的に状況を判断できるようになってきます。

 絶望感

  絶望感に襲われたら、「丹田呼吸法をしましょう」、では足りないかもしれません。一人では無理かもしれません。むしろ、「生かされてるという医学的事実」を抱きしめてください。

  世間の人の全てが、あなたは駄目だと言っても、自分自身でもそう思っても、「生かされてる生命の世界」から見れば、あなたは大切な人です。この事実を抱きしめながら、絶望にあわせて静かな静かな丹田呼吸をしてください。絶望感は暴風雨のようなものです。やがて過ぎ去ってくれます。

 禁煙

  「タバコを止めれば、がんの1/3を減らすことができる」と言われています。タバコを止めたくないと思っている人にまで、余計なお節介をするつもりはありませんが、止めたい人は是非、禁煙に成功していただきたいものです。

  ただ、タバコの原因はやはりストレスです。ストレスを解決しないで、禁煙しようとすればますますストレスになります。

  禁煙するとき、丹田呼吸法をしてください。タバコを取ろうと伸ばした手を、タバコまで持っていかず、その手を丹田に当てて「ちょと10息」の丹田呼吸法をしてください。丹田呼吸法をすると、身体が暖かくなり、充実感と生命力が高まります。タバコだけ止めようとすることは無理です。是非、丹田呼吸法を取り入れられることをお勧めします。

 禁酒

  お酒は昔から憂さを晴らすものです。ストレスの解消法として優れたものでした。それだけに、ストレスを解消しないで、お酒だけ止めることなどできません。

  お酒を止めるときも、あるいは減らすときも丹田呼吸法です。コップやお銚子に行きかけた手を丹田に当てて丹田呼吸をしてください。お酒を飲まなくても気分が良くなってきます。

 ケーキ、ビフテキ

  ストレスが溜まると甘いものが欲しくなったり、ビフテキを食べて体力を付けなくてはと思うことも多いです。このときは、ストレスを解決することが先決問題です。丹田呼吸法の「ちょと10息」を1回では足りないかもしれません。3、4回してみましょう。それでも食べたかったら食べてください。がまんするとかえってストレスになります。

  やはり、日頃から充実感を高めるトレーニングをする必要があります。ビフテキを見て、よだれがでそうなときでは間に合いません。日々の練習に励んでください。

 頭痛

  頭痛の原因はいろいろありますが、特に病気がなくて起こるものは、やはりストレスからくるものです。充実感と生命力を高めて、リラックスする必要があります。ジョギング程度の少し早く、多少強い呼吸の丹田呼吸法を繰り返してください。上達してくると頭痛もなくなります。

 肩こり

  肩こりを訴える人は非常に多いです。肩こりというのは、肩の筋肉の緊張です。デスクワークが多くなり、机に座って手を使って仕事をすることが多くなったことが原因でしょう。しかし、それだけではなく、ストレスも原因です。ストレスが強くなってくると、戦いや警戒の姿勢になります。

  この姿勢は肩の筋肉を緊張させます。夜も夢を見ますので、緊張が続きます。呼吸の場所も、腹部からだんだん胸部、さらに肩で呼吸をするというように上がってきます。肩でするとさらに肩の筋肉が緊張して肩こりをおこします。

  肩こりの解決に、丹田呼吸法をしましょう。丹田呼吸法で身体が暖かくなります。それ以上に、充実感が高まりますので、リラックスできます。気持ちがリラックスできると筋肉の緊張が解けますので、肩こりが解消します。

 慢性胃炎

  慢性的に胃の調子が悪いという方は多いです。胃は、自律神経系によってコントロールされています。ストレスがあるとまさに直撃です。胃酸がどんどん分泌されて、ひどいときには潰瘍になります。このような方に、丹田呼吸法は最適でしょう。

 便秘

  便秘には、腸が緊張して起こるものと、だらっとして動きが悪くなって起こるものがあります。緊張すると腸がリズミカルに動きません。それでは便は前方へ移動できなくなり便秘になります。自律神経系の過緊張を丹田呼吸法でとり、腸をリラックスさせてあげましょう。

 不眠

  不眠の解消にも丹田呼吸法は大変効果があります。羊さんを一匹、二匹と数える方法がありますが、数を数える方法はかえって頭が冴えてしまうことが多くあまり成功しません。眠たくなるためには自律神経系がリラックスして、身体が暖かくなることが必要です。

  丹田呼吸法は身体が暖かくなります。身体が暖かくなり、その上で数を数えれば、眠たくなってきます。不眠対策には非常によい方法です。是非やってみてください。

 片足を上げる丹田呼吸法

  椅子に座って丹田呼吸法をする場合、片方の足を、もう一方の足の腿に上げるやり方もあります。ちょうど、弥勒菩薩のような座り方です。

  坐禅の姿勢を、椅子の上でする形になります。慣れてくると、この姿勢の方が安定して集中しやすいかもしれません。私の指導している「丹田呼吸法の会」は和室ではなく、椅子を並べた会場の方が多いのですが、その場合、私はこの姿勢で行っています。

 長時間の丹田呼吸法

  10分、20分、30分と長時間の丹田呼吸法をすることも非常に効果的です。この場合は、「ちょと10息」をくり返してください。あるいは、そのまま10、20、30、40、50と数えていっても結構です。

  座り方は、椅子の上でも、正座でも、あぐらでも、座禅の形でも結構です。やりやすい姿勢でやってください。

  すぐに雑念が湧いてきます。雑念ばかりです。

  私たちの頭は、巨大な記憶の倉庫のようなものです。生れてから今までの体験の全てのことが記憶されているといわれています。忘れることはあっても、記憶自体がなくなることはなさそうです。

  老人になったら若い頃のことが鮮やかに思い出されます。ひょんなことで、何十年も気にもしなかったことが思い出される。あるいは夢を見ているときは普段忘れている遠い昔の不安が出てくる。

  日常生活では、この記憶倉庫のなかから、今必要なものだけを取り出してきます。これから何をするか、明日は何をしなければならないか、そのようにテーマが決まりますので、それに関するものしか頭のなかにでてきません。

  しかし、丹田呼吸法をしている間は、これからすることも、明日することもありません。行動することが出来ません。行動することを止めるために座っています。

  こうなると、記憶倉庫からどれを取りだし、どれはしまっておく、という選択がありません。あらゆる思いがでてきます。雑念の山です

  ここで無になることは出来ることではありません。無になろうと思うこと自体が思いですから、ただ一生懸命に数を数えていく。雑念がでてすぐ脱線しますが、脱線してはまた最初から数を数えていくということだけでいいのです。

  ただひたすら、数を数えてください。雑念があろうがなかろうが、無になるとかならないとかはどうでもいいことにして、数を数えるということに徹してください。

  半年、1年と続けていれば、その効果の大きいことに必ず驚かれることでしょう。